新型コロナウイルス感染症禍における面会交流支援活動について

2023.2.26

2月10日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定され

オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段 の事情が生じない限り、同年5月8日から新型コロナウイル ス感染症(COVID-19)について、感染症法上の新型インフル エンザ等感染症に該当しないものとし、5類感染症に位置づ けることとされました。

現在のところ新潟県でも徐々に感染者の数も減少していますが、なおも基本的感染予防対策を心がけることは重要だと考えております。

当相談室でも面会交流支援を実施する際には、基本的な感染予防策と、場所、時間、交流方法など柔軟な対応を考えていただいております。

一時は中断せざるを得なかった直接の面会交流も、現在は多くが再開されてお子さんの笑顔を見ることができるようになりました。お陰様で面会交流会を実施したことによって感染したという事例が無くて今に至っていることを嬉しく思っています。

今後も安心して継続的な面会交流が続けられるように、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

コロナウイルスに関する問い合わせについては電話、メールでいただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルスとの闘いが続く限り。当相談室はお子さんの心と身体の健康と安全の確保を最優先して、下記の方針を遵守して参ります

1 お子さんを含む利用者のどなたかが,感染のおそれや不安から面会交流実施に同意されない場合は,支援を行いません。

2 コロナ感染予防の工夫や努力を続けます。

相談室内は清掃及び消毒,飛沫防止用パーテイションの設置,手指消毒薬,換気扇等,感染防止対策を徹底しています。

3 面会交流支援に際し以下のことを遵守しますので,利用者の方も同様のご協力をお願いします。

  • 検温,マスクの着用,手指消毒,適切な距離の確保を徹底します。
  • 交流時間について,お子さんの年齢等を考慮して無理のないように配慮します。
  • 商業施設,飲食店等で交流する場合は,事前に当該施設が十分な感染防止対策をしているかについて確認します。
  • ゲームセンターは,感染症が収束するまでの間は利用しません。

4 万が一,  面会交流や面接相談を実施した後に関係者に感染が判明した場合は,速やかに相談室に連絡をお願いします。

5 利用者と支援担当者との連携を緊密にして,関係者全員が安心してよりよい面会交流が実現できるように努力します。

6 以上の基本方針については、今後も状況の変化に応じて変更し、その結果はホームページでお知らせします。

FPIC本部 www1.odn.ne.jp/fpic